こんにちは、こんばんは。
会計士受験生のPIVOTEです。
日々公認会計士試験の勉強に励んでいます。

そこで公認会計士試験の試験科目を紹介していきたいと思います。
因みに、私はCPA会計学院に所属しています。(通学・通学)
目次
短答式試験及び論文式試験で必要な科目
財務会計論(会計学)

計算(簿記)


短答式と論文式試験で最も比重おき、勉強量多くすることが合否に左右する重要な科目です。
理論(財務諸表論)


一見出題論点が多いように見えますが、出題頻度が低いものが多いので対策しやすいです。
論手によってはとても難しい所があるので、計算(簿記)とリンクさせながら勉強するのが効率の良い勉強です。
管理会計論(会計学)

計算

理論

企業法

試験範囲

監査論

試験範囲

高得点を目指そうとして深く勉強すると、ドツボにはまって得点が伸び悩んだり、他の科目に影響が出るので勉強する際は注意が必要です。
合格点よりある程度上の点数を取れる勉強が最適な勉強方法です。
論文式試験のみで必要な科目
租税法(必須科目)

経営学(選択科目)

経済学(選択科目)

民放(選択科目)

統計学(選択科目)

選択科目のポイント
科目 | 時間 |
経営学 | 約250時間 |
経済学 | 約500時間 |
民法 | 約450時間 |
統計学 | 約250時間 |
基本的には、経営学を選択するのが無難と言われています。
科目を選択する指標を勉強時間で決めてもいいかもしれません。
まとめ

参考
1.https://www.tac-school.co.jp/kouza_kaikei/kaikei_cpa/test_subject.html
2.https://xn--6oq69csyk568c7sa.biz/kiso/subject.php#:~:text=%E5%85%AC%E8%AA%8D%E4%BC%9A%E8%A8%88%E5%A3%AB%E3%81%AE%E8%A9%A6%E9%A8%93%E7%A7%91%E7%9B%AE%E6%A6%82%E8%A6%81,-%E5%85%AC%E8%AA%8D%E4%BC%9A%E8%A8%88%E5%A3%AB%E3%81%AE&text=%E7%9F%AD%E7%AD%94%E5%BC%8F%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%AE%E8%A9%A6%E9%A8%93%E7%A7%91%E7%9B%AE%E3%81%AF%E3%80%81%E8%B2%A1%E5%8B%99%E4%BC%9A%E8%A8%88,%E7%B5%B1%E8%A8%88%E5%AD%A6%E3%81%8B%E3%82%891%E7%A7%91%E7%9B%AE%EF%BC%89%E3%80%82