こんにちは、こんばんは。
会計士受験生のPIVOTEです。
今回は、おすすめの調理器具、茹で蒸し工房を紹介したいともいます!
私は、茹で蒸し工房を知る前まではひたすら鍋で時間を気にしながら、スープや茹でジャガイモを作っていました。
茹で蒸し工房を知らないと絶対損です!
特に、社会人や公認会計士受験生等の時間がない方にお勧めです!
目次
到着


Amazonで注文しましたが、梱包が綺麗でビックリしました。。
他の商品をAmazonで頼んで、到着すると段ボールに穴が開いていたり、
段ボールと商品との間隔に余裕がなくて干渉し、傷ついているのが常なんですけどね。。
梱包がきれいなのはうれしかったです!
仕様
サイズ | |
縦 | 約17㎝ |
横 | 約24㎝ |
高さ(中) | 約7㎝ |
容量
約1.9ℓです!
この表記では分かりにくいので、自分で試してみました!

このように、一般にSEIYUで売られているジャガイモが4つはいります。
このジャガイモ4つと冷凍ブロッコリーも入りました!
業務スーパーで売られている冷凍の鶏肉も入れてみましたが
余裕で2切れ以上入れられました!
レンジでおよその過熱目安
600W | 500W | |
枝豆 | 2分 | 2分30秒 |
トウモロコシ | 2分 | 2分30秒 |
ブロッコリー、アスパラガス | 1分40秒 | 2分 |
ほうれん草、キャベツ | 1分20秒 | 1分30秒 |
人参、ジャガイモ(カット後) | 2分 | 2分30秒 |
レンジでおよその過熱目安(温めなおし)
600W | 500W | |
肉まん | 40秒 | 50秒 |
シューマイ | 1分 | 1分10秒 |
ごはん | 1分20秒 | 1分40秒 |
茹で蒸し工房の良いところ。
・茹で蒸し工房を使うと、料理はレンジで完結します!
・1人暮らしには最適
・洗い物が減る!
茹で蒸し工房を使うと、料理はレンジで完結します!
例えば、スープを作るにしても鍋を使って沸騰するタイミグを図ったりして細かい作業が必要になります。
しかし、この茹で蒸し工房を使えば水、スープの素、材料を最初に入れてレンジで温めて、最後にアクを取れば完成です!
1人暮らしには最適
容量的に一人暮らしに最適で、茹で蒸し工房一杯に野菜を入れて電子レンジで茹でれば、半分くらいの量になります!
なので、1人暮らしに最適です!
そして、夜に枝豆を電子レンジで茹でればすぐにビールのお供が出来上がります!
洗い物が減る!
一般的な家庭で料理すると、包丁や菜箸、まな板、鍋等、多くの料理器具を必要とします。
しかし、
茹で蒸し工房だけで料理を完成させれば、洗い物は①蓋と②容器、③ザルで終わらせられます。


これはとてもすごいことです。
一人暮らしなら、なおさらです。
仕事から帰ってきて疲れてる上で、多くの調理器具を使って料理を作り、料理を食べた後には多くの洗い物をする。
これはとても大変なことです。
料理と洗い物を洗うことが苦でない人は良いですが、大抵の社会人や1人暮らしの方は苦手なはずです。
なので、茹で蒸し工房は洗い物も少なく、調理時間も削減できます!
茹で蒸し工房は、おすすめの調理器具なのです!
茹で蒸し工房の悪いところ。
・保管スペースを探す。
・下手すると、火傷する
保管スペースを探す。
先ほども記載しましたが、容器が少し大きいです。
サイズ | |
縦 | 17㎝ |
横 | 24㎝ |
高さ(中) | 7㎝ |
冷蔵庫でジャガイモ等、漬け置きする時などが場所を取ります。
「茹で蒸し工房を1人暮らしで利用」と仮定すると、大抵は冷蔵庫が小さいと思います。
なので、必然と置くスペースが少ないと思われます。
保管や冷蔵庫で漬けるためのスペースを確保する必要があります。
下手すると火傷する。
茹で蒸し工房を電子レンジから取り出すと、容器は滅茶苦茶熱いです。
これは、容器の中が湯気で満たされているためです。
なので、蓋を開ける時には湯気に気を付けながら開けなければなりません。
湯気を少しでも抑えるために、蓋を開ける前に蓋を軽くたたくといいです。
蓋を軽く叩くことによって、蓋についた水滴で容器に充満した湯気を抑えることが可能です!
おすすめの使い方!
・土もの野菜など、火の通りをよくするために漬け置き専用の容器。
・枝豆に塩水を付けておいて、枝豆をおいしくする。
・茹で蒸し工房のみで、しゃぶしゃぶを作る。
などがあります!
皆さんも自分なりの使い方を探してみてください!
私が茹で蒸し工房を使う理由!
・料理がめんどくさい。
・洗い物を最小限にできる。
・料理時間がない!
などです!
めんどくさがり屋の私でさえ、茹で蒸し工房を利用することで野菜を食べるようになりました!
まとめ
今回は、私が普段使用している調理器具の茹で蒸し工房を紹介しました!
現在(2022年2月24日)、私が調べた中で茹で蒸し工房の情報が少ないのでブログに残そうと思いました。
茹で蒸し工房の仕様や容量など私が普段使っているうえで、良い点や悪い点を記述しました。
つたない文章ですが、少しでも参考になれば幸いです。